両角手記の検証[01]はじめに

両角手記の検証 第13師団
両角手記の検証
両角手記の検証 総目次
1.はじめに
2.両角業作の経歴
3.掲載資料の紹介
4.各資料における文面比較:両角日記
5.各資料における文面比較:両角手記
6.両角日記・手記の出自
7.史料批判:郷土部隊戦記 第1
8.史料批判:箭内証言・平林証言
9.史料批判:両角手記
10.まとめ
11.参考資料

はじめに 

南京・幕府山要図
南京・幕府山要図

 幕府山事件とは、南京事件における捕虜殺害事件として大規模なものであり、南京事件論争の中で大きな論点の一つとなっている。

 事件の概要は次の様になる。
 日本軍が中華民国の首都南京を陥落させたのは昭和12年12月13日だったが、その翌日の12月14日、南京の東北に位置する幕府山で山田支隊(歩兵第65連隊基幹、山砲兵第19連隊第3大隊、騎兵第17大隊付属)は大量の捕虜を捕獲した。この戦果は東京朝日新聞12月17日号などでも報道され、捕虜の様子も写真で撮影されている。捕らえた捕虜の数は1万4777名と報道されたが、その後、捕虜の行方について報道はなかった。

秦賢助「捕虜の血にまみれた白虎部隊」『日本週報』昭和32年2月25日号
秦賢助「捕虜の血にまみれた白虎部隊」『日本週報』昭和32年2月25日号

 戦後、この事件を初めて報じたのは、秦賢助「捕虜の血にまみれた白虎部隊」(『日本週報』昭和32年2月25日号)※である。秦の記事によれば、山田支隊(両角連隊)は軍から捕虜殺害の命令を受け、両角は殺害に反対だったものの軍命令には背けず全ての捕虜を殺害したという。
秦賢助「捕虜の血にまみれた白虎部隊」(『日本週報』昭和32年2月25日号)抜粋

 この秦の記事に対し、福島民友新聞で1961年12月~1962年12月に連載された「郷土部隊戦記」(後に『郷土部隊戦記1』(1964年)として出版される)では、その真相を次のように論じている。

「郷土部隊戦記」
『福島民友新聞』
「郷土部隊戦記」『福島民友新聞』

 山田支隊は軍からの捕虜殺害の命令を受けたが、捕虜殺害に反対していた両角連隊長は独断で捕虜を解放しようとした。しかし、捕虜を連行する途中で暴動を発生し、自衛のため捕虜を殺害した。

 後に、この説を自衛発砲説と言い、防衛研究所戦史資料室によって編纂された『戦争叢書』や旧軍人組織の偕行社が編纂した『南京戦史』、もしくは南京事件否定論者の多くはこの自衛発砲説に準じる立場をとった。

 一方、歴史学者やジャーナリストなどの集まりである南京事件調査研究会は、その後、多くの資料を発見し、自衛発砲説を否定し軍の命令によって捕虜は殺害されたと主張した。南京事件肯定論者=史実派の多くはこの説を採る。
 その後、この論点は、自衛発砲説と捕虜殺殺害説、またはその他の説において論争を巻き起こしている。

01 参考文献[前ページ]02 両角業作の経歴

コメント

タイトルとURLをコピーしました