山田支隊・報道

・東京朝日新聞 昭和十二年十二月十七日 朝刊

・福島民報 昭和十二年十二月十七日 夕刊 第1面
・福島民報 昭和十二年十二月十八日 朝刊 第3面

・福島民友新聞 昭和十二年十二月十七日 第2面
・福島民友新聞 昭和十二年十二月十八日 第2面

・アサヒグラフ 支那戦線写真第二十四報 昭和十三年一月五日発行
・アサヒグラフ 支那事変画報第十一輯 昭和十三年一月二十七日発行



東京朝日新聞 昭和十二年十二月十七日 朝刊

[見出し]
持余す捕虜大漁
廿二棟鮨詰め
食糧難が苦労の種

[本文]
【南京にて横田特派員十六日発】両角部隊のため烏龍山、幕府山砲台附近の山地で捕虜にされた一萬四千七百七十七名の南京潰走敵兵は何しろ前代未聞の大捕虜軍とて捕へた部隊の方が聊か呆れ気味でこちらは比較にならぬ程の少数のため手が廻りきれぬ始末、先づ銃剣を棄てさせ附近の兵営に押込んだ、一個師以上の兵隊とて鮨詰めに押込んでも二十二棟の大兵舎に溢れるばかりの大盛況だ、○○部隊長が「皇軍はお前達を殺さぬ 」と優しい仁愛の言葉を投げると手を上げて拝む、終ひには拍手喝采して狂喜する始末で余りに激変する支那国民性のだらし無さに今度は皇軍の方で顔負けの体だ
それが皆蒋介石の親衛隊で軍服なども整然と統一された教導総隊の連中なのだ、一番弱つたのは食事で、部隊でさへ現地で求めてゐるところへこれだけの人間に食はせるだけでも大変だ、第一茶碗を一萬五千も集めることは到底不可能なので、第一夜だけは到頭食はせることが出来なかつた
部隊では早速大小行李の全駄馬を狩集めて食物を掻き集めてゐる始末だ、捕虜のうち判明した将校は今まで十名あるが筆頭が教導総隊参謀沈博施だ、記者は同兵営保護の田山部隊長の紹介で囚はれの沈参謀と対面した
兵営から丸腰で出て来た沈参謀は長躯白皙年齢僅か三十の好男子で、外套の襟のラツコといひ軍服の立派さといひ、見るからに中央軍中有数の青年将校と見受けられた
南京戦に面やつれして姿も淋しく
勝敗は時の運で仕方ありません、日本軍は私等の想像以上に強かつたのです私は紫金山要塞の参謀を勤めて居り、南京戦の全戦局を語る資格を持ちませんが、句容の一線が防げなかつたのが抑も失敗でした、私は奉天省生れで奉天中学の出身、中国十五年(昭和七年)奉天の陸軍大学を卒業したが、滿洲事変には参加して居りません、あとで色々申上げますが、私の心が鎮まるまでこれ以上聞いて下さいますな
と中々しつかりしたものだ、最後に記者が「今夜は食事が与へられるさうですよ」と付け加へると
深謝します、私に自動車と護衛さへ付けて下されば富貴山砲台の地下室に何百俵と米の貯へてある所に御案内します、さうしたらこゝに居る皆のものは固より、日本軍にも給与される事が出来ませう
と頭を低く垂れた



福島民報 昭和十二年十二月十七日 夕刊 第1面

[見出し]
捕虜一萬五千
武勲輝やく両角部隊
愈々近く南京入城

[本文]
【○○電話】江陰要塞占領後揚子江流域敵陣地を撃破、南京に向ひ西進しつゝあつた両角部隊は十三日午後四時三十分紫金山東北方鳥龍山(ママ)を占領、十四日午前十一時には更に前進南京北側幕府山砲台を占領凱歌を挙げたが、その際、南京城内から雪崩を打つて敗走して来た敵軍第十八師、第卅七師、第卅四師、第八十八師及び軍官学校教導隊員、総数一萬四千七百七十七名を捕虜となし、一大武勲を樹て愈々近く晴れの南京入城をなす事になつた



福島民報 昭和十二年十二月十八日 朝刊 第3面

[見出し]
両角部隊嬉しい悲鳴
廿二棟の大兵舎にギツシリ鮨詰め
われに数倍する捕虜

[本文]
【○○電話】一萬四千七百七十七名といふ稀有の大量捕虜を抱へ嬉しい悲鳴を挙げてゐるわが両角部隊の話――昨報の如く南京に入城すべく幕府山要塞に迫り同地を占領した両角部隊は南京潰走の敵大部隊と遭遇、一挙にこれを捕虜としたが、我兵力に○倍加する一箇師以上の兵力とてこの武装解除に一悲鳴、漸く銃剣を捨てさせ、附近の兵営に押し込んだが、二十二棟の大兵舎にギツシリ鮨詰めにしてなほあふれ出る盛況、お陰で肝心の部隊将兵の居所がなくなり『庇を貸して母屋をとられたとは此事だ』と再び大悲鳴、更に弱つたのは食糧だ、部隊でさへ現地に材料を求めてゐるところへ一萬五千人から世帯がふえたので、どうにも始末はつかぬ、止むなく第一夜は給食を見合せ、翌日からは大、小行李の馬を全部狩り集め食糧掻き集めに大童だ将校は教導隊参謀沈博施外九名、兵は何れも蒋介石の親衛隊で服装も統一され、武器も充分に所持してゐた、いはゝ゛支那の精鋭軍だが○○部隊長が『皇軍はお前達降伏者は決して殺さぬから安心しろ』と慈愛あふるゝ訓示を与へると拍手喝采して狂喜するやら手をあげて拝むやら、余りのだらしなさに『流石は支那人だなア』と将兵は今更乍ら驚いたり呆れたりしてゐる



福島民友新聞 昭和十二年十二月十七日 第2面

[見出し]
両角部隊の大殊勲
壹萬五千の敵を捕虜
燦!幕府山砲台占領

[本文 ]
(南京にて十五日発)さきに図山の堅塁を抜き鎮江を経て、揚子江岸を長躯進撃した両角部隊は十三日には烏龍山、十四日朝は南京の北方幕府山の両砲台を占領したが、その際南京城内から雪崩れを打つて敗走してきた第十八師、第卅七師、第卅四師、第八十八師及軍官学校、教導総隊等、総数一萬四千七百七十七名の敵軍と出遭ひ、敵は白旗を掲げて両角部隊の軍門に降り、同部隊は寡兵よくこの大敵軍を捕虜とする無比の殊勲を樹てた



福島民友新聞 昭和十二年十二月十八日 第2面

[見出し]
大量捕虜に両角部隊の嬉しい困惑
お客さま壹萬五千人
食糧調達に転手古舞
部隊長・仁愛の言葉に狂喜

[本文]
(南京にて十六日発)両角部隊のため烏龍山、幕府山砲台附近の山地で捕虜にされた一萬四千七百七十七名の南京潰走敵兵は何しろ
前代未聞の大捕虜軍とて捕へた部隊の方が聊か呆れ気味でこちらは比較にならぬ程の少数のため手が廻りきれぬ始末、先づ武器を棄てさせ附近の兵営に押込んだ、一個師以上の兵隊とし鮨詰めに押込んでも二十二棟の大兵舎に溢れるばかりの大盛況だ、両角部隊長が『皇軍はお前達を殺さぬ』と諭し、仁愛の言葉を投げると手を上げて拝む、終ひには拍手喝采して狂喜する始末で余りに激変する支那国民性のだらし無さに今度は皇軍の方で顔負けの体だ、それが皆蒋介石の親衛隊で軍服なども整然と統一された教導隊の連中なのだ、一番困つたのは食事で
部隊でさへ現地で求めてゐるところへこれだけの人間には食はせるだけでも大変だ、第一茶碗を一萬五千も集めることは到底不可能なので、第一夜だけは到頭食はせることが出来なかつた、部隊では早速大小行李の全駄馬を狩集めて食物を掻き集めてゐる始末だ、捕虜のうち判明した将校は今まで十名あるが筆頭が教導隊参謀沈博施だ、記者は同部隊保護の田山部隊長の紹介で捕はれの沈参謀と対面した、兵営から丸腰で出て来た沈参謀は長躯白皙年齢僅か三十の好男子で、外套の襟ラツコといひ軍服の立派さといひ、見るからに中央軍有数の青年将校と見受けられた、南京戦に面やつれして姿も淋しく
勝敗は時の運で仕方がありません、日本軍は私達の想像以上に強かつたのです私は紫金山要塞の参謀を務めて居り、南京戦の全戦局を語る資格を持ちません



アサヒグラフ 支那戦線写真第二十四報 昭和十三年一月五日発行 p.8-9

[キャプション]
左は両角部隊によつて南京城外部落に収容された捕虜の一部(十二月十六日 上野特派員撮影)

アサヒグラフ支那戦線写真第二十四輯昭和13年1月5日



アサヒグラフ 支那事変画報第十一輯 昭和十三年一月二十七日発行 p.12-13

[キャプション]
揚子江沿ひに南京に向けて東方面から進撃した両角部隊は烏龍山、幕府山砲台附近の山地において南京城より敗走の敵約一萬五千名を捕虜としたが部隊の方が聊か呆れ気味であつた。写真は南京西部上元門部落の兵舎に収容された捕虜の一部

アサヒグラフ 支那事変画報第十一輯 昭和十三年一月二十七日発行


参考資料

  • 『東京朝日新聞』朝日新聞社
  • 『福島民報』福島民報社
  • 『福島民友新聞』福島民友新聞社
  • 『アサヒグラフ』朝日新聞社